リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ(2)金属インシュレータ追加結果

 前回予告したように金属インシュレータを木片とSPの間に追加しました。結果は、木片のときのような劇的な変化はありませんでした。  また、金属の響きによる高音域の余韻が付加することもありませんでした。実は、こちらを期待したのですが、それに関しての今回の追加は期待外れとなっています。  ただ、これにより中低音(100Hz~250Hz…
コメント:0

続きを読むread more

HDA&設置予定アンテナの比較用アンテナの仮設置(1)概況

 ここ数日、暖かい日があったので、ベランダの洗濯物干し竿をベースとして、HF(7/21MHz共用)Mobile Whip Antenna(モービルホイップアンテナ)を仮設置しました。当初、物干竿単体だと21MHzでしか、同調できませんでした。  次に、電線を3本(7m長、8m長、10.5m長)を用意して、ベランダから真下に垂らして…
コメント:0

続きを読むread more

HDAアンテナのMMANA分析(18)24MHz帯:DirectFeed(2)周波数特性

 前回に引き続き、24MHz帯におけるHDAアンテナモデルのMMANA分析です。 本論) 1.給電点インピーダンスZ(R,jX)  24.740MHz~29.940MHz(共振点)~25.140Hzまでの400KHz帯域幅で見たRとjXごとに別れた周波数特性グラフです。Rの変動は、約13Ω~14Ωとほとんど変化しません。しかし…
コメント:0

続きを読むread more

HDAアンテナのMMANA分析(17)24MHz帯:DirectFeed(1)基本特性

 今回は仮想給電点にコンデンサーC=45pFを挿入することで、jX=0の共振点を周波数21.940Hz付近に設定できました。ただし、給電点の抵抗分が50Ωから離れているため、50Ω給電とする場合にはマッチング回路を付加する必要があります。 (本論) 1.アンテナ定義  詳細な定義は省略します。他バンドとの違いは、給電点に入るコ…
コメント:0

続きを読むread more

HDAアンテナの実測データ(7)MFJ-259Bで24MHz付近を測定

 前回の21MHzに同調した場合でも24MHzバンドは十分使えるSWR値となっていましたが、今回は24MHzでAT-300のチューナー動作を行った場合でのMFJ-259Bでチューナー経由で測定した結果です。こちらでのチューニングすると付近の周波数に対する広帯域特性となりませんでした。 (本論) 1.各周波数における、SWR表示値、R…
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(8)伝導電流と変位電流(3)【最終】伝導電流密度Jに関して

 今回で電磁気学での電流について完了します。なお、本論だけでは、理解できないと思い、後ろに補足を追加しました。 (3) 伝導電流密度J   導体にその方向の電界成分が作用しますと dV=E・dl  dV;電圧(電位の差),dl(エル小文字);導体の微小長さ の大きさの電圧が発生し、電流が流れます。その導体の導電率をσ(シグマ)[…
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(7)伝導電流と変位電流(2)変位電流の考え方

 アンペールの法則にマクスウェルが付け加えた項目が、今回の変位電流項です。この項目を付け加えることにより、あらゆる空間において電流の法則が成り立つことになりました。  ただ、歴史的な変位電流の発見の流れは、そう単純なことではなかったようです。 (アンペールの法則の矛盾)  まず、当時の実験装置として、未だ交流発電機は無かった…
コメント:0

続きを読むread more

(完結)ΔLOOP形ラジアルGPアンテナ地表設置(6)周波数特性:バンド下限周波数でも正常動作可能とするには

 今回でGPアンテナのアース側電線形状を従来の単線先端開放から、閉回路(LOOP)とした方式の分析は完了です。 (本論) 1. Z(R,jX)特性    R分は、約44Ω~49Ωと7MHzバンド内の変動は少ないのは前回と変わりがありません。最も違うのはリアクタンスjX側で、-10.2Ω(7.0MHz)~+3.2Ω(7.1MHz)…
コメント:0

続きを読むread more

ΔLOOP形ラジアルGPアンテナ地表設置(5)バンド中央値特性:周波数特性改善モデル

 前回のΔLOOPラジアルを0.21λ→0.22λとわずか0.4mですが、全長を長くとりました。これにより7MHzバンド下端側のインピーダンスとSWR特性は改善することができました。 (本論) 1.アンテナ定義  MMANA画面では、全行表示できないことからテキスト形式での表示としました。前回のモデルとの違いは、Δの全長は、λ…
コメント:0

続きを読むread more

新しいアンテナ実験環境整備:事前準備編(1)高所作業用装備を新たに購入

 今年に入ってから、少しづつ準備はしてきたところまでを先行公開するものです。というのは、HDAアンテナでは、調整箇所が限定されるためにいろいろな改善することが難しいのです。また、コモン電流の多さから見てもアンテナとして常用できるものではありません。そのために通常の交信に耐える別のアンテナ環境を必要としていました。  本当は、去年の…
コメント:0

続きを読むread more

ラベルリスト

最近のコメント