(番外)ローバンド(3.5MHz以下)での無線機への回り込み要因と対策案

 余計なお節介だろうとは承知の上で、当記事は、あるブログへのコメントでの解決ヒントに向けて書いたものですが、なぜか、こちらからの書き込みは、何度か繰り返すも全て「不正」扱いとなってしまったことから、あえてここへ記載することとしました。対象者さんの目に留まればよいのですが・・・
(本論)
 3.5MHz回り込みでのヒントとなればと思い投稿しています。
 7MHzよりも3.5MHz以下のほうが対策は難しいです。なぜなら、同じインダクタンス阻止フィルタであっても周波数が低いとインピーダンスが低くなるからで、おそらく、そんなことはお分かりだとは思いますが、・・・ 

 私的に疑うのは、330Vのコントロール線の阻止インダクタンス不足です。6芯線の場合3.5MHzでは、少なくとも400μH近くは欲しいところです。ローテータなどコントロール線だとだいたい6芯くらいを束ねた多芯線なので線数に反比例して効果が無くなるからです。
 ※コイルを複数並列接続したのと同様で並列線が2線なら1/2、3線なら1/3とフィルタ効果が減少するような感じがします。
 できれば、シールド線付き(6芯のマイクケーブルとして販売しています。)をお薦めします。
(ただし、必ず、シールド線はアース接続が必要です。アースといっても地面とではありません。大容量の金属体へです。できなければ、無線機本体でもかまいません。RFの場合は両端アースが原則ですが、オーディオ的な1点アースでも効果はあると思っています。)

ラインフィルタ関連は
https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_6.html

https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_8.html

https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_10.html

https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_13.html

https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_15.html
あたりで詳細を過去にレポートしています。

1点アースの関連は
https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_5.html
あるいは
https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_21.html
あたりが参考です。

逆効果となる場合もあって
https://jo3krp2.seesaa.net/article/202207article_19.html
アース処理の難しいところです。

(念のため)
 配線を外しても変わらないとのことですが、・・・
 IC-7610とUSB接続でPCと接続しているなら、ここにもRFI対策は必要だと考えます。こちらは、USBの接続線の両端にそれぞれ1組(TDK製パッチンコア大へ4T巻き付け)を2段重ね(直列接続)すれば全体で約80μHくらいとなるはずで、それを基本として増減する方向で様子を見るのもいいかもしれません。

この記事へのコメント

JO3KRP
2023年12月27日 17:38
FCからの件ですが、その数字入力のところでこちらの入力を誤っているのでしょうか?よくわかりません。半角数字4桁を何度かやりましたが、そこから先に進めませんでした。ただ、それでもメッセージはちゃんと届いていたのでその件はこれで完了としてください。
 主題の原因解明の件は、その方法で問題ないと思います。原因の仮説を立てることは大事なのですが、それに固執すると事実が見えなくなることもあるので、第三者(例えば、奥さんでもOK)の意見も聞くことも大事です。素人のほうが客観的に冷静判断できる場合があります。うちの問題解決の最終手段として、過去にいくつも実績があります。
JK4JMO
2023年12月27日 16:21
JO3KRP局
 ありがとうございます。FC2には先ほど問い合わせを行いました。4桁をいれたあと、間違えていれば再入力画面が出ますが、その後はすぐに投稿されるがはずです。何か返事があればご連絡します。
 はい、一つ一つやってます、トラブル原因究明の基本ですよね、仕事でも良く言われました。またトラブルがあり解決したらそれでまた技術の階段を一つ上げれるとかHi
 湿度の件も想定です、ただ昼間に良く夜に事象が発生するのは数週間前から気づいており、今日数回これを、確認しました。ブログに書いておくことで自分のメモになると思っております。そもそもブログを始めたのが(日記帳)このためなのですが。
 また事象等変化有れば共有させていただきます。
 ありがとうございます。また技術的にも教えてください、ローバンドへの挑戦はここ数か月前に始めたばかりで、ハムをやりだして最初です。貴ブログの題名を見ると技術的に面白うそうなものが沢山あります、読ませていただきます。

JK4JMO
JO3KRP
2023年12月27日 13:17
 コメントありがとうございます。そうですね気づいていただいて恐縮です。書き込みがなぜ不可だったのは、わからないのですが、半角数字4桁を入れて画面が切り替わるところで「不正」となってしまいました。
 昼間には発生しない件は、そうなる原因に推定ができません。ただ、温度との関係は疑問に感じます。もう少し、症状の経過観察を見ることが必要でしょう。ただし、変化を見るためには、都度一か所だけの変更です。いくつかの箇所を変えてしまうと反って、原因箇所を見失うことがあります。原因箇所の切り分けは根気が必要なので、粘り強く頑張ってください。必ず、そうなっている原因とこの結果とは、因果関係があるのは間違いありません。
JK4JMO
2023年12月27日 12:51
JO3KRP局
 ありがとうございます。
 恐らく私のブログだと思います。コメントについては特に制限する設定はしていませんでしたが、今確認すると私が承認しないといけないリストに入っておりました。とりあえずは承認しましたが、FC2に問い合わせをします。

 コントロール線については疑ってましたが、リアクタンス(浮遊容量の打ち消しですかね?)不足とは分かってませんでした。手元のSWBOXの直下にはパッチンコアを追加しては見たのですが、線そのものはアンテナまで繋がっているのですぐに取り換えは時間がかかりそうですHi
 無線機とPC間は回り込みを心配してIC705を使っている時はWifiで繋いでました。PCにはICOMの遠隔ソフトをいれてます。IC7610にしたときはその継続で、WifiルーターにLANで接続してます。IC7610と無線機間のUSBはRTTY等の時のみです。普段は外してます。
 ただ今日のブログに書いたのですが、昼間はまったく回り込みが出ていません、湿度の関係かと思っております。
 本当にアドバイスありがとうございます、添付されている記事読ませていただきます。
 今後とも宜しくお願いします。
JK4JMO 烏田(カラスダ)

ラベルリスト

最近のコメント