HDAアンテナの実測データ(6)MFJ-259Bで21MHz付近【広帯域性あり】
当初から21MHz付近のSWR特性は良好でした。一番最初に試したIC-7300M(50w)では、内蔵アンテナチューナを使用しなくてもSWR<1.5を満足していました。
ただ、AT-300の場合はアンテナチューナをスルーにはできませんので、21.200MHzでチューンした状態での動作としています。
(本論)
1.各周波数における、SWR表示値、R(Ω)、|jX|(絶対値)(Ω)、RとXによるSWR計算値

2.測定周波数対SWR表示値のグラフ化

3.無線機使用での実性能
(1)TS850Sによる50W出力のSWR実測
① 21.001MHz SWR1.5
② 21.200 1.5
③ 21.449 1.7
(2) TS850SとAT-300間の同軸ケーブル上のコモン電流(上記周波数に対応)
① 50.0mA
② 57.8mA
③ 60.6mA
コモン電流は大きいので、実運用は問題あります。この1/10程度に抑える必要があります。
4. 考察
このバンドから24MHzにかけて、2か所の低SWR(共振点)が存在します。これは、16MHz~18MHz帯と同様の状況です。24MHz帯については、3倍高調波(16÷2×3=24MHz)の動作と考えられます。一方で、21MHzが3倍高調波動作だとすると、その基本波を考えますと21÷3=7MHzですが、この付近におけるSWR<2.0以下の低SWR点はありません。また、2倍高調波の14MHzにおいてもアンテナチューナなしでは、SWR2.0以下で動作しません。しかし、なぜか?21MHz付近だけは、SWR1.5以下を満足しています。この要因は判っていません。
ただ、AT-300の場合はアンテナチューナをスルーにはできませんので、21.200MHzでチューンした状態での動作としています。
(本論)
1.各周波数における、SWR表示値、R(Ω)、|jX|(絶対値)(Ω)、RとXによるSWR計算値
2.測定周波数対SWR表示値のグラフ化
3.無線機使用での実性能
(1)TS850Sによる50W出力のSWR実測
① 21.001MHz SWR1.5
② 21.200 1.5
③ 21.449 1.7
(2) TS850SとAT-300間の同軸ケーブル上のコモン電流(上記周波数に対応)
① 50.0mA
② 57.8mA
③ 60.6mA
コモン電流は大きいので、実運用は問題あります。この1/10程度に抑える必要があります。
4. 考察
このバンドから24MHzにかけて、2か所の低SWR(共振点)が存在します。これは、16MHz~18MHz帯と同様の状況です。24MHz帯については、3倍高調波(16÷2×3=24MHz)の動作と考えられます。一方で、21MHzが3倍高調波動作だとすると、その基本波を考えますと21÷3=7MHzですが、この付近におけるSWR<2.0以下の低SWR点はありません。また、2倍高調波の14MHzにおいてもアンテナチューナなしでは、SWR2.0以下で動作しません。しかし、なぜか?21MHz付近だけは、SWR1.5以下を満足しています。この要因は判っていません。
この記事へのコメント