【Radiator直結】50MHz用八木:8エレメント(17)W1JR_Like_direct coupling(4)Ga&F/B追及(周波数特性)と元の状態と比較対比

 利得とF/B追及したラジエータ直結アンテナの特質は、今回の周波数特性に顕著に現れています。
 それらについては、個々のデータで分析していきます。


(本題)
1. 給電点インピーダンスZ(RとjX別)
YAGI6m8ele_direct coupling_750.PNG
 給電点インピーダンスZのうち、Rの低下が目立ちます。利得を追求した場合に見られる現象です。また、リアクタンス(キャパシティブ)の変化も大きくなります。こちらは、周波数が高くなっていくのにキャパシティブ(容量性)が大きくなるとF/Bに関与していると考えられます。
※DPなら周波数が高くなるとインダクティブ(誘導性)になるのが通常

2. SWR特性
YAGI6m8ele_direct coupling_751.PNG
 上記1の変化に伴い、SWRの変化も激しくなります。本来のW1JR設計のものとは、SWR変化が異なり、周波数帯域も狭くなります。
       SWR<1.5 SWR<2.0
W1JR準拠  4406KHz  8760KHz
今回モデル  1641KHz  3356KHz
それでも、50.0MHz~51.0MHzの範囲だとSWR<1.4を満足しており、最低は、50.750MHz付近でSWR1.1以下となります。

3. 利得及びF/B特性
YAGI6m8ele_direct coupling_753.PNG
(1)利得比較Ga:dBi
MHz W1JR準拠 今回 
50.0  18.2   18.4 
50.25  18.3   18.6  
50.5  18.4   18.7
50.75  18.5   18.8 
51.0  18.5   18.8
(2)F/B比較:dB
MHz W1JR準拠 今回 
50.0  18.8   20.4 
50.25  20.7   22.4  
50.5  22.8   25.0
50.75  24.4   24.8 
51.0  24.4   20.4
 となって、今回の場合は、
最大利得Ga:18.8dBi(50.75~51.00MHz)
最大F/B:25dB (50.5MHz)
50.0MHz~51.0MHz範囲だとほぼGa:18.5dBi、F/B:20dB以上を満足しています。

4. パターンの周波数特性
YAGI6m8ele_direct coupling_754.PNG
 上記特性を一覧で見ることができます。
 また、前回のパターンとの比較をしますとパターン自体のかたちも異なっていることが解ります。
(改良前パターン)
YAGI6m8ele_direct coupling_654.PNG

この記事へのコメント

ラベルリスト

最近のコメント