【ヘアピンマッチ】分布定数回路の整合(3)伝搬定数(γ=α+jβ)について(前半)
ヘアピンマッチ計算で必要な知識が、伝搬定数γの虚数部:位相定数βです。
一方、実部のαは減衰定数と呼ばれ、線路のロスを表しますが、通常の給電線の場合には、α≒0と見なします。しかし、位相定数βは無視できません。伝搬する電波の波長に関係して、伝送線路の位置によって、その位相状態が刻々と変わっていくからです。
前回のアンテナ本の流れから、この伝搬定数について、アマチュア無線向けではない、少し詳しく解説した内容です。といっても、数学レベルは、単なる一次方程式の変形です。
なお、今回の理論説明は長くなっているため、前半と後半に分けて行います。
(本論)
前回の第5.4図(a)を使います。

ab端子間の 上記の第5.4図(a)について、ab端子の電圧V1あるいは電流I1が、a'b'端子に伝送するとき、どのように変化するかを求めます。
V1/I1=V2/I2=Zo
となることはわかります。
そこで
V1/V2=I1/I2 ......(5.4)
の値を計算します。
第5.4図(a)にキルヒホッフの法則を使い
V1={(Z/2)Δx+(1/YΔx)}I1-(1/YΔx)I2
......(5.5)
V2=(1/YΔx)I1-{(Z/2)Δx+(1/YΔx)}I2
......(5.6)
とあらわすことができます。
(5.6)式をI2で割りますと
V2/I2=(1/YΔx)(I1/I2)-{(Z/2)Δx+(1/YΔx)}
∴ Zo(YΔx)=(I1/I2)-{(Z/2)YΔx^2}-1
.....(5.7)
(5.7)式のZoに、(5.2)式の√(Z/Y)を代入して式を整理しますと
I1/I2=1+√(ZY)Δx+(ZY/2)Δx^2
.....(5.8)
(5.8)式において
√(ZY)=γ ......(5.9)
※ 本当はZ,Y,γともベクトルを表す「・」が上に付きます。
とおきますと
I1/I2=1+γΔx+(γ^2/2)Δx^2
......(5.10)
(5.10)式の右辺は
e^x=1+x+(x^2/2!)+・・・・・
※ !は数学の階乗を意味です。
......(5.11)
の形となっています。また、γΔxは1よりも非常に小さいという条件にすることができますから、(5.11)式のxをγΔxとおくと
I1/I2=e^(γΔx) ......(5.12)
という等式になります。
この(5.12)式はΔxの間の電流の伝送比を表し、これは電圧の伝送比の値でもあります。
そこで、この伝送比をγ(ガンマ)として表し、γは単位長さあたりの電圧、電流の伝送比を表す値であって「伝搬定数」といいます。
一方、実部のαは減衰定数と呼ばれ、線路のロスを表しますが、通常の給電線の場合には、α≒0と見なします。しかし、位相定数βは無視できません。伝搬する電波の波長に関係して、伝送線路の位置によって、その位相状態が刻々と変わっていくからです。
前回のアンテナ本の流れから、この伝搬定数について、アマチュア無線向けではない、少し詳しく解説した内容です。といっても、数学レベルは、単なる一次方程式の変形です。
なお、今回の理論説明は長くなっているため、前半と後半に分けて行います。
(本論)
前回の第5.4図(a)を使います。

ab端子間の 上記の第5.4図(a)について、ab端子の電圧V1あるいは電流I1が、a'b'端子に伝送するとき、どのように変化するかを求めます。
V1/I1=V2/I2=Zo
となることはわかります。
そこで
V1/V2=I1/I2 ......(5.4)
の値を計算します。
第5.4図(a)にキルヒホッフの法則を使い
V1={(Z/2)Δx+(1/YΔx)}I1-(1/YΔx)I2
......(5.5)
V2=(1/YΔx)I1-{(Z/2)Δx+(1/YΔx)}I2
......(5.6)
とあらわすことができます。
(5.6)式をI2で割りますと
V2/I2=(1/YΔx)(I1/I2)-{(Z/2)Δx+(1/YΔx)}
∴ Zo(YΔx)=(I1/I2)-{(Z/2)YΔx^2}-1
.....(5.7)
(5.7)式のZoに、(5.2)式の√(Z/Y)を代入して式を整理しますと
I1/I2=1+√(ZY)Δx+(ZY/2)Δx^2
.....(5.8)
(5.8)式において
√(ZY)=γ ......(5.9)
※ 本当はZ,Y,γともベクトルを表す「・」が上に付きます。
とおきますと
I1/I2=1+γΔx+(γ^2/2)Δx^2
......(5.10)
(5.10)式の右辺は
e^x=1+x+(x^2/2!)+・・・・・
※ !は数学の階乗を意味です。
......(5.11)
の形となっています。また、γΔxは1よりも非常に小さいという条件にすることができますから、(5.11)式のxをγΔxとおくと
I1/I2=e^(γΔx) ......(5.12)
という等式になります。
この(5.12)式はΔxの間の電流の伝送比を表し、これは電圧の伝送比の値でもあります。
そこで、この伝送比をγ(ガンマ)として表し、γは単位長さあたりの電圧、電流の伝送比を表す値であって「伝搬定数」といいます。
この記事へのコメント