リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ(3)天然木角材(大)+金属インシュレータ 今回の内容は、リビングオーディオ改善の続編です。約一月前の記事での (ベクトル解析復習)ベクトルの回転(2)ベクトルの回転の定義 https://jo3krp2.seesaa.net/article/511032686.html 冒頭部分で公開を約束していた、 >オーディオ関係でリビングのスピーカーの設置形態が、~略… コメント:0 2025年04月01日 リビングオーディオ 続きを読むread more
リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ(2)金属インシュレータ追加結果 前回予告したように金属インシュレータを木片とSPの間に追加しました。結果は、木片のときのような劇的な変化はありませんでした。 また、金属の響きによる高音域の余韻が付加することもありませんでした。実は、こちらを期待したのですが、それに関しての今回の追加は期待外れとなっています。 ただ、これにより中低音(100Hz~250Hz… コメント:0 2025年02月28日 リビングオーディオ 続きを読むread more
リビング・オーディオ改善:SPインシュレータ設置からの続編(1)音源再生方式変更 前回の100円木片の効果が素晴らしかったことで、すっかりリビングのオーディオシステムにハマっています。もちろん、2階のメインシステムとの差はありますが、かなり肉薄できているように思います。 それで、今回はメインシステムでは実施していない音源再生方式にトライしました。当初は、音切れが発生して問題があったのですが、PC上の音楽プレーヤ… コメント:0 2025年02月17日 リビングオーディオ オーディオ 続きを読むread more
オーディオSPシステムへ天然木廉価インシュレーター(総額¥500)にて音質改善! 久しぶりのオーディオネタとなります。実は、計画はもっと前から準備していて、また、それに必要な材料も入手していたのですが、なかなか今回の改良へ着手する気になれませんでした。というのは、大した効果は得られないだろうと思っていたのと、根本的な問題は、スピーカー(以下、SP)の性能自体の問題なのだろうと勝手に決めつけていました。というのは、今… コメント:0 2025年02月01日 トラブル日記 オーディオ リビングオーディオ 続きを読むread more
「商工祭り」出品のオーディオ素材を写真取材(3)厚みのある銘木端材たち 少し、時間を経過しましたが、オーディオで使用できると思われる響きの良い無垢銘木の残りの材木たちです。本来の利用目的は、オーディオではなく、生活雑貨に近いものなので、高価な値段のものは、少ないようでした。 (本論) 前回の平板は、本来の目的は、料理のときのまな板だったり、精密作業を行う作業台を想定したもので、大きさがかなりあり… コメント:0 2024年10月25日 オーディオ 続きを読むread more
先週(10月12日・13日)開催「商工祭り」出品のオーディオ素材を取材(2)写真公開 前回は、速報にて、写真を準備できませんでしたが、翌日、出店を再訪して、写真に収めてきました。その前半分を公開します。 〈余談〉 実は、これが目的だったというよりも、和歌山の地酒の試飲会が、隣接しているアリーナで行われた「大阪 関西万博事前イベント ~わかやまプレ万博~」の会場内にて、開催されていて、そちらが再訪目的のメインだった… コメント:0 2024年10月20日 オーディオ 続きを読むread more
先日開催の「商工祭り」での出品にオーディオマニアなら欲しい素材を発見! 今回は、サンプル写真を用意できていないのですが、オーディオのアクセサリー的商品に化ける素材を発見しました。 それは、無垢のタンスの端材となる板切れ(厚み30㎜~100㎜あたり)です。種類は、いろいろで、全て無垢の純木で、接着材にて合成ものではありません。 例えば、ウオールナット、メープル、マホガニーなど、スピーカーの化粧板… コメント:0 2024年10月17日 オーディオ 続きを読むread more
PC-AudioシステムのWin10システムからの正体不明なお知らせ音若しくは注意喚起(?)音 昨晩、子守歌代わりの睡眠時の音楽鑑賞をPC-Audioシステム(Win10NotePC+USB-DAC+YAMAHA-ActiveSP,HS-5)で発生した現象です。音楽が鳴っているときは、解りませんでしたが、アルバムの全ての曲再生が終わった後に気付きました。 その音は、「ピロン」という音なのですが、次から次へとランダムなタイ… コメント:0 2024年09月24日 PCオーディオ トラブル日記 パソコン 続きを読むread more
1Fリビング・オーディオ音質改善(10)現時点の不満点 久しぶりにオーディオ関係の話題としました。前回にSPスタンドで大幅に改善できたことは間違いないのですが...。 しかし、2Fの専用の洋室にあるメインのシステムと比べるといくつかの不満点があるのです。 それの事情には、まず、両者SPの値段の差は、購入時の物価の違いを抜きにしても明らかに3倍以上あるので、これも仕方がないところ… コメント:0 2024年09月22日 オーディオ リビングオーディオ 続きを読むread more
(追補)1Fリビング・オーディオ音質改善(9)A-S801(USB-DAC384KHz・32Bit)変更後の試聴感 前回紹介したようにリビングのシステムで384KHzアップサンプリングと内部処理32Bit深度を採用したところ、ロック系の音楽では、力強さが削がれた感覚を持っています。しかしながら、楽器の音色の余韻は、とても甘く響きわたるようになっています。これを意図した理由ではありませんが、こちらでも心地よく聴ける音質であると言えるかもしれません。 … コメント:0 2024年06月22日 A-S801 USB-DAC 続きを読むread more