"電磁気学"の記事一覧

(特別編)電磁気学(17)電磁誘導(4)相互誘導(2)結合係数k

 隣接するコイル間に発生する相互誘導の理論の続きです。変圧トランスにおける一次側と二次側の間やラジオのアンテナコイルにおけるアンテナ側コイルと同調用コイル間との結合が、今回の理論に該当します。 (本論) N21=M21 I1  ....(5.27) N12=M12 I2  ....(5.28)  式(5.27)、(5.28)によ…
コメント:0

続きを読むread more

(特別編)電磁気学(16)電磁誘導(3)相互誘導(1)ノイマンの公式による相互インダクタンスの求め方

 今回の特別編の主テーマが、”相互誘導”です。これによって、コイル単独動作以上のインダクタンスを得て、HFC-721方式の先端エレメント共用方式の場合には7MHzの延長コイルや21MHzバイパス経路における7MHz信号の阻止が単独動作に比べると小型のコイルで実現可能になっているのだろうと推察しています。 (本論)  図5.18に…
コメント:0

続きを読むread more

(特別編)電磁気学(15)電磁誘導(2)ソレノイドの自己誘導と自己インダクタンス

 自己インダクタンスには、空芯のコイル(ソレノイド)と鉄心等のコア材を用いた場合とがありますが、ここでは、モービルアンテナの延長コイルとしての代表となるソレノイドでの関係が、主な説明になります。通常、アンテナにおけるコイルの自己インダクタンスと言えば、このような空芯コイルを基本に考えます。 (本論)  ある回路に流れる定常電流I…
コメント:0

続きを読むread more

(特別編)電磁気学(14)電磁誘導(1)自己誘導と相互誘導

 メーカー製アンテナのMMANAモデル化において、今回初めて登場した”相互誘導”に関する電磁気学での分析です。仮説が正しいかをこちらで検証したいと考えて、久しぶりに「電磁気学本」を引っ張り出してきました。  学生向けの電磁気学という視点だとあまり重点としていないのかもしれませんが、昔の無線技術においては、結構重視されていたように思いま…
コメント:0

続きを読むread more

(補足)電磁気学(13)マクスウェルの電磁方程式(5)∇×Eと∇×∇×Eの計算詳細

 前回は記事量から、途中計算を省略しましたが、ここで、その部分を補足しておきます。今後、伝送路やアンテナにおける”平面波”の計算で必ず登場する計算でもあります。 (本論) 1. ∇×E E=iEx+jEy+kEz ※ i,j,k:それぞれ、x, y, z方向の単位ベクトル よって ∇×Eの直角座標における各方向別成分で表…
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(13)マクスウェルの電磁方程式(5)周期関数における電磁方程式

 マクスウェルの電磁方程式を実際に取り扱う場合は、電磁界が周期的に時間変化をする場合がほとんどです。また、電磁界が正弦波交流的(sinωt、cosωt)に時間変化するとして、解析しても一般性は失いません。なぜなら、非正弦波(方形波、三角波など)のときは、(基本波に高調波を足す)正弦波の和として取り扱いすればよいからです。したがって、電磁…
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(12)マクスウェルの電磁方程式(4)電磁方程式と電磁気学:「ガウスの定理」等の導出

 電気と磁気のいろいろな性質は、すべてマクスウェル方程式の中に含まれています。そして、この方程式を基とした応用においては、アンテナ、電波伝搬、立体回路といった電波に関する諸理論が成り立っているのです。当ブログでは、アマチュア無線で馴染みのあるアンテナに絞り、電磁気学を見てきましたが、今回は、一般的に習う電気と磁気に関する性質を、マクスウ…
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(11)マクスウェルの電磁方程式(3) 磁気と磁流源のある場合の電磁方程式

 過去の当ブログ上の電磁気学では省略していた箇所です。今回は磁気での”一般論”の扱いなので取り扱うこととしました。といっても、電磁気学を習ったかたなら、理解していただいているように、磁気においては、最小単位は、N極とS極が必ず対となって生じる現象です。ですから、今回取り上げる”(単)磁荷”は仮想的なもので、現実には現れることは無いとE-…
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(10)マクスウェルの電磁方程式(2)第2方程式

 マクスウェル方程式の電磁波に関するもうひとつの重要公式であり、それ以前にファラデーの電磁誘導として有名なところです。このおかげで、現在の我々の生活環境では、電気をいろいろな手段によって、生み出す(発電)することができて、まるで、湯水のごとく、いつでも使うことができていることに感謝をしなければならないと思っているのです。 (本論) …
コメント:0

続きを読むread more

(復習)電磁気学(9)マクスウェルの電磁方程式(1)第1方程式

 今回記事と直接関係ありませんが、今、高校野球の合間にNHK教育「高校講座」番組では、高校数学Ⅱ(通称:数Ⅱ)として、三角関数が始まりました。三角関数の基礎の基礎なので、判るかたには、内容がもどかしいとは思うのですが、三角関数の復習は、今後の電磁気学においては、必須です。 (参考) https://www2.nhk.or.jp/ko…
コメント:0

続きを読むread more

ラベルリスト

最近のコメント